4月に多い寒暖差疲労とは?

2025年04月12日

寒暖差

こんにちは!季節の変わり目、朝晩の冷え込みや日中のぽかぽか陽気に体がついていかない…そんな経験はありませんか?

最近「寒暖差疲労(かんだんさひろう)」という言葉を耳にすることが増えてきました。この記事では、寒暖差疲労とは何か?その原因や症状、そして今日からできる予防・対策方法までわかりやすくご紹介します。


寒暖差疲労とは?

「寒暖差疲労」とは、急激な気温の変化に体が対応しきれず、自律神経が乱れることで起こる体調不良のことを指します。

特に春や秋など、1日の寒暖差が7℃以上になる日が多い季節に起こりやすいとされています。


主な症状

寒暖差疲労には、以下のような症状が現れることがあります:

  • 倦怠感(だるさ)
  • 頭痛
  • 肩こり・首こり
  • めまい
  • イライラや気分の落ち込み
  • 眠気や睡眠の質の低下

こういった症状が「風邪かな?」と感じるほどに似ていることもあり、見逃されがちです。


原因は「自律神経の乱れ」

私たちの体温調節を担っているのが「自律神経」です。
気温が高いときは汗をかき、低いときは血管を収縮させて体温を保つ、そんな働きをしています。

しかし、急激な気温変化が続くと、この自律神経が乱れ、体が疲れてしまうのです。特に、以下のような状況にある人は影響を受けやすいです:

  • エアコンの効いた室内と外気の出入りが多い人
  • 睡眠不足の人
  • ストレスを感じやすい人
  • 運動不足の人

寒暖差疲労を防ぐ対策

① 服装で体温調節を

薄手のカーディガンやストールなど、脱ぎ着しやすい服を持ち歩くことで、寒暖差への対応が楽になります。

② バランスのよい食事

特にビタミンB群やミネラルを意識して摂ることで、自律神経の働きをサポートできます。

③ 規則正しい生活

十分な睡眠、適度な運動、湯船に浸かるなどの生活習慣が、自律神経を整えるのに役立ちます。

④ ストレスをためない

音楽を聴いたり、深呼吸をしたり、リラックスできる時間を意識的に作るのも大切です。

整骨院で出来る対策は…

寒暖差疲労に対して整骨院では、筋肉の緊張を緩める手技療法や、自律神経のバランスを整えるためのストレッチ、姿勢調整などを行います。血行を促進し、体調を整えることで不調の軽減が期待できます。

寒暖差疲労は、ちょっとした工夫で防ぐことができます。
「最近なんだか疲れやすいな…」と思ったら、それは気のせいではないかもしれません。

季節の変わり目を元気に乗り切るためにも、自分の体と丁寧に向き合ってみてくださいね!

寒暖差疲労でお悩みの方はご来院をお待ちしております!!

電話で問い合わせ

ミライズ整骨院 若松院
〒808-0105 北九州市若松区鴨生田3-1-1

#交通事故#頭痛#肩こり#膝関節症#姿勢改善

関連記事

料金表

各種保険に対応しています。
お越しになる際には、健康保険証をご持参ください。

料金表

※保険施術費には衛生材料費(タオル・アルコール消毒など)医療材料費(テーピングなど)基本整体費が含まれます

※施術費には自費の料金が含まれます。