交通事故後の症状改善!病院と併用して整骨院に通院することは可能?
2025年03月7日

交通事故に遭った後、痛みや違和感がなかなか取れず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?特に、むち打ち症や腰痛などは時間が経ってから症状が悪化することもあります。そんな時、病院と整骨院を併用して通院することが可能かどうか気になる方も多いでしょう。今回は、交通事故後の治療について病院と整骨院の違いや、併用するメリットについて解説します。
交通事故後の治療における病院と整骨院の違い
病院(整形外科)の役割
病院では、主にレントゲンやMRIを用いた検査を行い、骨折や靭帯損傷などの診断を受けることができます。また、痛み止めや湿布の処方、リハビリ指導を受けられるため、医学的な観点からの適切な治療を受けることが可能です。
整骨院の役割
整骨院では、手技療法、電気治療、矯正などを用いて、筋肉や関節のバランスを整えます。特に、むち打ち症や筋肉のコリ、可動域の制限などに対して、細かい施術を行い、自然治癒力を高めることを目的としています。
病院と整骨院の併用は可能?
結論から言うと、病院と整骨院の併用は可能です。むしろ、両方の長所を活かして治療を進めることが、より早い回復につながるケースも多くあります。
併用するメリット
- 適切な診断と治療の両立
- 病院で画像診断を受けることで、重篤なケガを見逃す心配がなくなります。
- 整骨院での施術により、細かい筋肉の調整や血流促進が期待できます。
- 症状の改善を促進
- 病院では痛み止めや湿布を処方してくれますが、整骨院の施術によって根本的な改善を図ることができます。
- 自賠責保険の適用
- 交通事故の治療では、自賠責保険を利用できるため、病院と整骨院の併用でも自己負担なしで治療を受けられる可能性があります。
整骨院に通う際のポイント
1. 病院で診断書をもらう
病院で「診断書」を発行してもらい、それを基に整骨院でも適切な施術を受けることができます。
2. 保険会社へ事前に相談
整骨院への通院を希望する場合、保険会社に確認を取っておくとスムーズです。
3. 定期的に病院にも通院する
整骨院のみの通院では、医学的な判断を受けられないため、定期的に病院で診察を受けることが大切です。
交通事故後の治療では、病院と整骨院を併用することで、医学的な診断と手技療法の両方のメリットを活かしながら回復を目指すことができます。症状が長引いている方や、痛みがなかなか改善しない方は、ぜひ病院と整骨院の併用を検討してみてください。
交通事故に遭わないことが一番ですが、万一交通事故にあわれた場合、当院では、万が一事故に遭われた方のお身体のサポートから事故に関する相談まで致しますので、一度ご連絡ください。
ミライズ整骨院 若松院
〒808-0105 北九州市若松区鴨生田3-1-1